小児リンパ腫のお話

副作用の対処法(セルフケア)

HOME > 小児リンパ腫の治療について 副作用の対処法(セルフケア)

治療の副作用対策として、患者さん自身でできるケアの方法を紹介します。いずれの副作用の場合も、長引くときやつらいときは、がまんせずに医師、薬剤師、看護師に相談しましょう。

吐き気・嘔吐

吐き気がしたら、冷水うがいや、氷を口に含むのもよいでしょう。食事は無理せず、食べられるものをゆっくり食べます。味の濃いものは避け、においが気になるときは冷ましてから食べます。食後は体を休め、脱水症状にならないよう、スポーツドリンクなどで水分補給します。気分をリラックスさせると症状が和らぐので、家族との会話、音楽やテレビで気分転換しましょう。

下痢

下痢には治療直後に腸が活発になり起こる「コリン作動性下痢」と、腸粘膜の障害により起こる「遅発性下痢」があります。遅発性下痢は長引くこともあります。
下痢のときは、お腹を締め付けない服装にし、カイロやひざかけなどでお腹を温めます。水分補給は必要ですが、冷たい飲み物は避けましょう。食事は少量で回数を増やし、めん類やおかゆなど消化のよいものを中心に摂ります。脂っこいものや辛いもの、アルコールやカフェイン入り飲料は控えましょう。下痢をすると、腸液に含まれるカリウムが不足するので、バナナ、ほうれん草などカリウムを含む食品を摂りましょう。

便秘

便秘予防には一日三食、規則正しいリズムで食事すること、ウオーキングなど無理のない運動をすること、水分補給を心がけることが大切です。
便秘になったら、水分をしっかり摂ります。お腹に「の」の字を書くマッサージや、カイロでお腹を温めると、腸の動きが活発になります。慢性化した便秘にはヨーグルトなど、腸の働きを整えてくれる食品や、ゴボウやニンジン、イモ類、アボカドなど、食物繊維の多い食品を積極的に摂りましょう。

味覚異常

口内感染症や口内乾燥を防ぐため、歯磨きや舌の汚れ取り(ガーゼでふき取る)をして、口内を清潔にします。亜鉛不足は味覚異常の原因になるので、魚介類、ゴマ、豆類など亜鉛を多く含む食品を摂りましょう。苦み・金属味があるときは、酸味、薬味、香辛料で食欲を刺激し、ダシを効かせて味を濃くします。甘みが強いときは、砂糖やみりんを減らし、しょうゆなど塩味を強めにします。汁物は食べやすくしてくれるのでおすすめです。

口内炎

予防のためには口内の清潔が第一です。小さく軟らかめの歯ブラシで、毎食後、就寝前に歯磨きをします。水や生理食塩水でこまめにうがいをし、ガムをかむなどして口内の乾燥を防ぎます。
口内炎が痛むときは、歯磨き剤を低刺激のものに換えるか、うがいだけにします。義歯は食事以外の時は外して清潔に保ちます。
食べ物は、熱いもの、からいものなど刺激物を避け、薄味にして煮込む、とろみをつけるなど食べやすくしましょう。

倦怠感

倦怠感の原因を一つに特定できないため、薬での対処には限りがあります。体力を温存し、症状を和らげる工夫をしましょう。睡眠は十分にとり、倦怠感が強いときは無理に動かず、短時間でも休息します。
入浴や足湯、マッサージで血流をよくしましょう。食事は少量でも栄養バランスのよいものを食べ、体力低下を防ぎます。アロマセラピーやお香で気分をリラックスさせたり、好きな音楽や趣味、散歩で気分転換をするのもよいでしょう。

手足の先の感覚異常

手足の先がしびれると、階段の上り下りなど、生活のあちこちに支障が出ます。
症状を和らげるには、ぬるめのお風呂で手足を温める、手を握ったり開いたりする運動などして、血流をよくしましょう。家の中でも階段、段差のある場所で転倒しないよう、照明や手すりをつけ、つまずきやすいものは片づけましょう。手袋、靴下などで手足を保護しましょう。温度を感知しにくいときは、低温やけどに注意が必要です。

血がとまりにくい

治療から1~2週間で、血小板が減少することがあります。出血のリスクを避けるため、鼻を強くかんだり、歯ブラシで歯ぐきを傷つけたり、排便時に強くいきんだりしないようにします。ひげそりは電気カミソリを使い、包丁など刃物を使う作業は極力控えます。
出血時は、タオルやガーゼで患部を圧迫しながら冷やし、安静にします。採血や点滴のあとは5分以上圧迫して止血します。血がとまらないときは、主治医に連絡しましょう。

貧血

赤血球の減少が原因で、治療後1~2カ月で現れることもあります。血色が悪い、頭痛・耳鳴り・動悸(どうき)・息切れなど、貧血のサインを見逃さないようにしましょう。
立ちくらみやめまいを予防するため、動きをゆったりとし、睡眠を十分に取りましょう。立ちくらみやめまいのときは、その場でしゃがみ、おさまるのを待ちます。食事は栄養バランスに気をつけ、レバー、青魚、貝類、チーズなど赤血球をつくるビタミンB12を含む食品を食べましょう。

血管が痛い

血管が細く脆(もろ)くなり、薬が血管の外に漏れ出す「血管外漏出」が起きたり、血管内の炎症が起きたりするのが痛みの原因です。血管外漏出は早期に対処しないと重症化するため、次のようなときは医師に連絡してください。
点滴針の部位やその血管がピリピリと痛む、腫れる、赤くなる、しびれるなど。点滴の落ち方がいつもと違う、血液の逆流がないなど。
点滴中の痛みは温湿布、点滴後の痛みは冷湿布で和らぎます。タオルなどを使って工夫してください。

骨髄抑制による感染症

血液を作る骨髄が障害され、白血球の中で細菌などから体を守る好中球という成分が減少することが原因です。治療後1~2週間はとくに感染予防が重要です。
こまめな手洗い・うがいで風邪やインフルエンザ予防をする、口内の清潔を保つ、排便後は肛門洗浄するなど、日常生活で感染予防を心がけましょう。切り傷を作りやすい庭仕事、ペットの世話などには手袋を使います。
好中球の減少中は、人込みを避け、マスクなどで、周りからの病気感染を予防します。食中毒予防のため、生肉などは控えましょう。

これらの副作用に対し処方されているお薬などは指示どおりに飲みましょう。

参考文献:

・中川靖章:抗がん剤治療中の生活ケアBOOK. 実業之日本社. 2013: 42-79.

AYA世代(アヤせだい)15~39歳の思春期・若年成人をAYA(あや)世代と呼びます。
AYAは、英語の「Adolescent and Young Adult:思春期と若年成人」の頭文字からつくられた言葉です。

限局期(げんきょくき)悪性リンパ腫の病期分類の一種、アン・アーバー分類で、Ⅰ~Ⅳ期までのうち、Ⅰ~Ⅱ期を「限局期」と呼びます。Ⅰ期は単独リンパ節領域の病変、Ⅱ期は横隔膜の同側にある2 つ以上のリンパ節領域の病変など、病変の広がりが限定的な状態です。

進行期(しんこうき)悪性リンパ腫の病期分類の一種、アン・アーバー分類で、Ⅰ~Ⅳ期までのうち、Ⅲ~Ⅳ期を「進行期」と呼びます。Ⅲ期は横隔膜の両側にあるリンパ節領域の病変、Ⅳ期は1 つ以上のリンパ外臓器の病変がある状態です。

縦隔(じゅうかく)縦隔は、胸部の左右肺と胸椎、胸骨に囲まれた部分を指します。上部は頚部、下部は横隔膜までです。縦隔には心臓、大血管、気管、食道など重要な臓器や器官が存在します。

生検(せいけん)「生体検査」の略。病変の一部をメスや針で採取して、顕微鏡などで組織を詳しく調べることです。悪性リンパ腫の生検は、麻酔して、しこりのあるリンパ節か腫瘍の一部を切り取って顕微鏡で観察します。

CT検査(シーティーけんさ)CTはComputed Tomography(コンピュータ断層撮影)のこと。体の周囲からX線を当てて、体の断面図を撮影する検査のことです。病変の大きさや広がりを観察できます。

PET検査(ペットけんさ)PETはPositron Emission Tomography(陽電子放出断層撮影)のこと。放射性ブドウ糖液を注射して、体内から放出される放射線を計測して、断層画像を作成する検査です。細胞のエネルギー源はブドウ糖ですが、がん細胞は正常な細胞より大量のブドウ糖を必要としているため、PET検査で腫瘍の活動の状態を調べることができます。

骨髄検査(こつずいけんさ)骨髄穿刺(こつずいせんし)ともいいます。この検査は、胸骨、もしくは腰にある腸骨に針を刺して、骨の中にある骨髄組織をとる検査です。穿刺吸引法(せんしきゅういんほう)と針生検法(はりせいけんほう)があります。腰の骨(腸骨)に穿刺針を刺して骨髄液を吸引するのが穿刺吸引法、生検針で骨髄組織を採取するのが針生検法です。

アン・アーバー分類(あん・あーばーぶんるい)悪性リンパ腫の病期は治療選択、予後予測に大きく影響するため、正確に把握する必要があります。そのための分類法の一つで、悪性リンパ腫がどの部位に何カ所あるかを基本に病変の広がりと全身の症状を組み合わせて、8つに分けます。小児のホジキンリンパ腫は、修正アン・アーバー分類を用いています。

マーフィ分類(まーふぃぶんるい)悪性リンパ腫の「病期」は、がんがどのくらい進行してるかを示す言葉で、治療選択、予後予測に大きく影響するため、正確に把握する必要があります。マーフィー分類は、病期分類の一つで、小児の非ホジキンリンパ腫に用いられてます。悪性リンパ腫がどの部位に何カ所あるかを基本に病変の広がりを4段階に分けています。小児のホジキンリンパ腫は、修正アン・アーバー分類を用いています。

予後(よご)病気の経過についての、医学的な見通しのこと。「予後がよい」とは「これから病気がよくなる可能性が高い」、「予後が悪い」とは「これから病気が悪くなる可能性が高い」ということになります。

放射線療法(ほうしゃせんりょうほう)放射線療法は、ホジキンリンパ腫の腫瘤に高エネルギーの放射線を照射し、がん細胞を消失させたり、腫瘤を小さくします。周囲にある正常な細胞も傷つきますが、正常な細胞は傷を修復して回復することができます。正常な細胞に大きなダメージを与えないように放射線は何回かに分けて照射し、徐々にがん細胞の数を減らしていきます。放射線治療の流れは、診察、放射線治療計画、経過観察で行います。放射線治療野回数やスケジュールはひとによって様々です。

局所放射線療法(きょくしょほうしゃせんりょうほう)がん(腫瘍)のできている部位とその周辺に対して行われる放射線治療のことです。

薬物療法(やくぶつりょうほう)薬物療法とは、薬を使う治療のことです。がんの治療の場合は、抗がん剤、ホルモン剤、免疫チェックポイント阻害剤、抗体医薬などがあります。

層別化(そうべつか)治療前の予後因子(年齢、白血球数、白血病細胞の性質など)により、使用する抗がん剤の種類や使い方を変更し、治療の強さに強弱をつけることいいます。

腫瘍崩壊症候群(しゅようほうかいしょうこうぐん)悪性腫瘍(がん)の治療で、腫瘍が急速に死滅するときに起こる異常の総称のこと。体内の尿酸が増える、カリウム、カルシウム、リンなどの電解質のバランスが崩れる、血液が酸性になる、腎臓からの尿の産生が減少するなどの異常があり、通常は治療開始から12~72 時間以内に起きます。

抗体医薬(こうたいいやく)抗体は体内に侵入した抗原と結びつき、その働きを抑えるタンパク質です。抗体医薬とは、がん細胞の表面にある特殊なタンパク質(抗原)を目印にして結びつく抗体を利用して、がん細胞の増殖を防ぎます。単一(モノ)の抗体産生細胞に由来するクローンから作った薬を「モノクローナル」といいます。

造血幹細胞移植(ぞうけつかんさいぼういしょく)大量の薬物療法や放射線療法により残存しているリンパ腫を消失させるとともに、骨髄内の造血幹細胞が減少したあと、患者さんご自身、または、提供者(ドナー)の正常の造血幹細胞を移植し、正常な血液細胞をつくれるようにする治療法です。

患者さんご自身の造血幹細胞を移植することを自家造血幹細胞移植(じかぞうけつかんさいぼういしょく)といい、ドナーの造血幹細胞を移植することを同種造血幹細胞移植(どうしゅぞうけつかんさいぼういしょく)といいます。

播種性(はしゅせい)播種とは、全身に広がることを意味します。本来「畑に種をまくこと」を意味していますが、疾患が種をまいたように全身に広がる様子から使われれいます。

経過観察(けいかかんさつ)すぐに、薬物療法や放射線治療を受けずに、定期的に診察・検査を受けながら様子をみることをいいます。

CD30(シーディー30)CD30は細胞表面のタンパク質です。ヒトの細胞の表面にある抗原の一種です。ホジキンリンパ腫や未分化大細胞リンパ腫の細胞表面にCD30の発現が認められます。その他の非ホジキンリンパ腫の一部でも発現が認められることがあります。

抗原(こうげん)病原性のウイルスや細菌、がん細胞、花粉、卵、小麦などの生体に免疫応答を引き起こす物質

晩期合併症(ばんきがっぺいしょう)小児がんでは、病気そのものが治癒したとみられる場合でも、がん(腫瘍)そのものからの影響や、薬物療法、放射線療法など治療の影響によって生じる合併症がみられます。これを「晩期合併症(晩期障害)」といいます。

骨髄抑制(こつずいよくせい))血液をつくり出す骨髄の働きが低下し、白血球、赤血球、血小板などが減少します。化学療法の1~2週間後に影響が強く出ることが多く、白血球の好中球が低下することによって、細菌や真菌(カビ)に対する抵抗力が弱くなり、感染症を起こしやすくなります。

肝機能障害(肝炎)(かんきのうしょうがい(かんえん))肝臓に炎症を起こし、発熱、黄疸、全身倦怠感などの症状が起こることがあります。

腎機能障害(じんきのうしょうがい)腎臓が障害を受け、尿量が減る、体重増加、むくみ、呼吸が苦しい、おなかの張りなどの症状があらわれることがあります。

心機能障害(しんきのうしょうがい)心筋の障害により、脚のむくみ、動いた時の息苦しさ、息切れ、胸の痛み、心臓がどきどきするなどの症状が起こることがあります。

間質性肺炎(かんしつせいはいえん)肺の肺胞の壁や周辺に 炎症が起こり、この病態になると血液に酸素が取り込めず、 動脈血液中の酸素が減少した状態になります。主な症状として、「息切れ(呼吸困難)」、「空咳(痰のない咳)」、 「発熱」の3つが知られています。

▲ ページの
先頭へ