肝臓とその働き

肝臓の主な働き

“人体の化学工場”ともよばれる肝臓は、生命活動において必要不可欠な働きを担っています。

代謝

糖質(炭水化物)、タンパク質、脂質、ビタミンなど様々な物質の合成・貯蔵・分解が肝臓で行われます。
例えば、炭水化物を摂取して腸管から吸収されたグルコース(ブドウ糖)は門脈を通って肝臓に取り込まれた後、グルコースからグリコーゲンを合成し、貯蔵されます。そして、血糖値が下がるとグリコーゲンは分解され、グルコースとして血液中に放出されます。

代謝のしくみ

代謝のしくみ
画像を拡大する

解毒

体内でアミノ酸が利用される際につくられるアンモニアや、体外から摂取された薬物・毒物、アルコールなど人体にとって有害な物質は肝臓で分解・排出されます。

胆汁の生成

肝臓では、脂肪の消化・吸収を助けたり、ビリルビン、コレステロール、薬物など肝臓内の不要物を肝臓の外に排出する働きのある胆汁が生成されます。

免疫

肝細胞が1層に並んだ板状の壁(肝細胞索)の間を走る毛細血管中のマクロファージの働きによって、門脈から入る異物などが除去されます。