肝細胞がんの検査・診断

検査から診断までの流れ

肝細胞がんのサーベイランス

慢性肝炎や肝硬変などがあり、肝細胞がんを発症するリスクが高いことがあらかじめわかっている場合には、早期発見のための定期的なスクリーニング検査(肝細胞がんのサーベイランス)の対象となります。
肝細胞がんを発症するリスクがある人は「超高危険群」と「高危険群」に分けられ、それぞれの群で検査を受ける頻度や項目が決められています。

肝細胞がんのサーベイランスの対象

肝細胞がんのサーベイランスの対象
画像を拡大する

肝細胞がんの精密検査

超音波(エコー)検査で肝臓にがん(結節)が見つかった場合、造影剤を注入して行うダイナミックCT/MRI検査をします。その結果、肝細胞がんの典型的な所見(後期washout)がみられた場合、肝細胞がんと診断されます。
典型的な所見がみられず、がんの大きさ(腫瘍径)が1cm以上の場合などには、確定診断のために肝臓に特異的な造影剤を使ったMRI(Gd-EOB-DTPA造影MRI)検査、病変部分に針を刺して組織を採る検査(肝腫瘍生検)などを行います。
また、超音波検査でがんが見つかっても、ダイナミックCT/MRI検査で肝臓に病変が認められなかった場合は3ヵ月毎にフォローアップして、がんが大きくなっていない、あるいはがんが消えていれば、それまでと同じようにサーベイランスを続けていくことになります。

サーベイランス・診断アルゴリズム

超高危険群(B型/C型肝硬変)
3~4カ月毎の超音波検査+3~4カ月毎の腫瘍マーカー測定
6~12カ月毎のdynamic CT/MRI検査(option)
高危険群(B型/C型慢性肝炎、非ウイルス性肝硬変)
6カ月毎の超音波検査+6カ月毎の腫瘍マーカー測定
アルゴリズム1
画像を拡大する
アルゴリズム2
画像を拡大する
  • *1:腫瘍マーカーの上昇、超音波の描出不良などを理由に超音波で結節の描出がなくてもCT/MRIを撮影する場合もある。
  • *2:超音波で病変が描出されている場合、超音波での経過観察を行う。描出されていない場合は、dynamic CT/MRIでの経過観察も考慮される。

⽇本肝臓学会 編「肝癌診療ガイドライン 2021年版」 2021年, p28-29, ⾦原出版