「切除不能」大腸がんとは
大腸がんの治療の原則は、手術によって、大腸に存在するがん「原発巣」や転移しているがん「転移巣」を完全に切除することです。しかし、手術でがん病変を切除できなかった場合や、手術後に再発し、その病変を切除できない場合には、"切除不能"大腸がんと分類されます。
これは、技術的に切除できるかということではなく、がん組織を完全に取り除き再発を長期間抑えることができるか、ということで判断します1)。
"切除不能"と判断された場合には、がんの進行を抑え、延命とがんに伴う症状のコントロールを目的に全身薬物療法を行います。
切除不能大腸がんの薬物療法における治療成績の進歩

切除不能大腸がんと診断されると、約6~8ヵ月の生存期間でしたが、抗がん剤の進歩により、現在、薬物療法をつづけることで、約2〜3年くらいまで延命できるようになりました1)。また、薬物療法の効果で、当初切除できなかったがんを縮小させ、切除できる場合もあり、長期に延命できることも示されています。
川本 泰之, 結城 敏志;腫瘍内科, 2017, 20(1), 2-7より改変
1)杉原健一:インフォームドコンセントのための図説シリーズ 大腸癌(改訂4版), 84-85,医薬ジャーナル社, 2012.
-
「切除不能」大腸がんとは
大腸がんの再発と転移 「切除不能」大腸がんとは -
薬物療法を受ける前に
薬物療法を受ける前に -
治療について
薬物療法のメリットとデメリット 「切除不能進行・再発大腸がん」の治療について 治療中の検査 -
個別化医療
RAS遺伝子検査による大腸がんの個別化医療 大腸がんQ&A
大腸がんの進行度は? ステージ別で治療が違う? 大腸がんはどこにできるのか? 再発・転移のリスクが高い部位とは? 食事で気をつけることは? 個別化医療とは?