武田薬品工業株式会社

監修:学校法人慈恵大学 理事・特命教授 井田 博幸 先生

ゴーシェ病でよくみられる症状 1)

ゴーシェ病は、遺伝子の変異が原因で体内の酵素が足りなくなり、働きが悪くなることで起こります。
本来は酵素によって分解されるはずのグルコセレブロシドという物質が分解されず、
細胞内に過剰にたまることで症状が現れます。

  • 出血しやすく、
    血が止まりにくい

    ゴーシェ病では血小板の数が少なくなり、出血しやすくなったり、血が止まりにくくなります。

    出血しやすく、血が止まりにくい
  • お腹全体が太い

    肝臓や脾臓の細胞に分解されない物質が蓄積することで、肝臓や脾臓が腫れて大きくなり、見た目でわかるくらいお腹がふくれることがあります。

    ウエスト(お腹周り)が太い
  • 疲れやすい

    ゴーシェ病のひとは貧血になりやすいため、疲れやすくなります。

    疲れやすい
  • 骨が痛む、骨折しやすい

    骨髄に分解されない物質が蓄積することで、骨の痛みを感じたり、骨の代謝バランスが崩れ、骨の変形や骨折などが起こりやすくなります。

    骨が痛む、骨折しやすい

1)井田博幸 編. ライソゾーム病―最新の病態、診断、治療の進歩―. 診断と治療社. P168-169. 2023.

子ども編

子ども編

ゴーシェ病でよくみられる症状
~子ども編 1)

ゴーシェ病は、遺伝子の変異が原因で体内の酵素が足りなくなり、働きが悪くなることで起こります。
本来は酵素によって分解されるはずのグルコセレブロシドという物質が分解されず、
細胞内に過剰にたまってしまうのです。

ゴーシェ病の主な症状は次の3つ。もしお子さんにこのうちいずれかの症状があったら、
ゴーシェ病のサインかもしれません。

  • ①内臓の症状

    肝臓や脾臓が大きくなるため、見た目でわかるくらいお腹がふくれることがあります。

    ①内臓の症状
  • ②血液の症状

    貧血の症状が出たり、血小板が減少するため、顔色が悪かったり、鼻血が出やすく、出たらなかなか止まらないことがあります。また、アザができやすいのも特徴です。

    ②血液の症状
  • ③神経の症状

    目の動きが変だったり、斜視を認めます。首がすわる、お座りができる、ハイハイができる、歩くことができる時期が普通の子どもより遅れます。

    ③神経の症状

1)井田博幸 編. ライソゾーム病―最新の病態、診断、治療の進歩―. 診断と治療社. P168-169. 2023.

お子さんのしぐさに
違和感はありませんか?

子ども編-2
子ども編-2
子ども編-2

お子さんのしぐさに
違和感はありませんか?

ゴーシェ病は遺伝性の珍しい病気です。
全⾝に症状が出ますが、
病型(Ⅰ型〜Ⅲ型)によって症状やその
重さも様々です。
ゴーシェテラスでは、ゴーシェ病のより
詳しい情報をご覧いただけます。