武田薬品工業株式会社

武田薬品工業株式会社

3.治療の流れについて

治療は、一般的に症状が出現し、症候性骨髄腫になった段階で開始します。症状がない場合には、定期的な検査を受けて様子をみます。治療には、自家造血幹細胞移植やさまざまなタイプのおくすりを組み合わせた薬物療法があります。多発性骨髄腫による合併症の治療も大切です。

治療を始める時期と症候性骨髄腫の治療法

図3 多発性骨髄腫の治療の流れ

図3 多発性骨髄腫の治療の流れ 画像を拡大する

多発性⾻髄腫に対しては、⼀般的に、貧血、骨病変、腎障害、高カルシウム血症などの症状が出て、症候性⾻髄腫と診断された場合に治療を開始します。症候性⾻髄腫の治療は、患者さんの年齢、体⼒、持病の有無、臓器障害による症状によって異なります。
⾃覚症状のない無症候性⾻髄腫や意義不明のM蛋⽩⾎症の場合、治療せずに定期的に検査を受けて経過をみることが基本です。ただ、進⾏するリスクが⾼い⾻髄腫診断バイオマーカー(表3)がある場合には、症状が出ていなくても、早めに治療を始める場合があります。
65歳以下で、感染症や肝障害、腎障害、心臓や肺の機能に問題がなく、本人が希望した場合には、 自家造血幹細胞移植と大量薬物療法を組み合わせた治療を行います。66歳以上、あるいは、持病があったり肝障害や腎障害があったりして、移植の対象にならない場合には、さまざまなタイプのおくすりを組み合わせた薬物療法を通常行います(図3)。

図3 多発性骨髄腫の治療の流れ

図3 多発性骨髄腫の治療の流れ 画像を拡大する

寛解とは

病気の症候や症状が一時的、あるいは継続的に消失した状態です。多発性骨髄腫では、血液と尿の中のM蛋白が免疫固定法という分析法では検出できなくなり、CRAB症状がなくなった状態を完全寛解(完全奏効、表8参照)といいます。完全寛解になっても、通常の検査では検出されない骨髄腫細胞がからだの中に残っている可能性があり、治癒とは異なります。

その他の骨髄腫の治療法と合併症の治療

孤立性形質細胞腫に対しては、病変の消失を目指して放射線療法を行います。通常、患部に、4~5週間で20~25回放射線を照射します。
また、多発性骨髄腫の治療では、骨病変、貧血、腎障害、高カルシウム血症、感染症など骨髄腫によって出ている合併症の改善も重要です。骨髄腫自体の治療によって症状が改善する場合もありますが、必要に応じて、骨髄腫の治療と合併症の治療を並行して行います。
肺炎、急性腎不全、高カルシウム血症などは緊急性が高い合併症なので、骨髄腫自体の治療よりも先に治療を行う場合があります。場合によっては合併症治療のための入院が必要になります。

標準治療とは

標準治療は、国内外のたくさんの臨床試験の結果をもとに検討され、専⾨家の間で合意が得られている現時点で最善の治療法です。⽇本⾎液学会が『造⾎器腫瘍診療ガイドライン』、⽇本⾻髄腫学会が『多発性⾻髄腫の診療指針』を作成し、多発性⾻髄腫の治療法を標準化しています。