今すぐ知りたい!乳がん

乳がんの治療について

ホルモン療法

1.乳がんの増殖とホルモン

乳がんのがん細胞の60~70%は、女性ホルモン(エストロゲン)の影響を受けて、分裂・増殖します。つまり、エストロゲンが乳がん細胞の中にあるエストロゲン受容体と結びつき、がん細胞の増殖を促します。このように、エストロゲンを取り込んで増えるタイプの乳がんを「ホルモン感受性乳がん」といいます。

エストロゲンがエストロゲン受容体に結合すると、がん細胞の増殖スイッチがONになる。

ページトップへ

2.ホルモン療法とはどのような治療?

ホルモン療法とは、乳がんがエストロゲンの影響を受けて増殖するという性質を利用した治療です。卵巣を摘出する外科的な治療法もありますが、一般的には、「ホルモン療法剤」を用いてエストロゲンの産生を抑えたり、エストロゲンが受容体と結合するのを阻害することによって、がん細胞の増殖を抑制します。

ホルモン療法剤には「LH-RHアゴニスト製剤」「アロマターゼ阻害薬」「抗エストロゲン薬」があります(下記参照)。これらはがん細胞を直接やっつける抗がん剤と比べて、その作用は穏やかで、副作用が現れにくいのが特徴です。ホルモン療法は、ホルモン感受性乳がんに効果があり、ホルモン療法の有効性が期待できるかどうかは、がん細胞の中にあるホルモン受容体(エストロゲン受容体)の量を調べることでわかります。ホルモン療法は、ホルモン感受性乳がんに対する術後補助療法、進行・再発乳がんの治療に用いられます。

ページトップへ

3.乳がんに用いられるホルモン療法剤

ホルモン療法剤は閉経前と閉経後で使い分けられます。

閉経前ではLH-RHアゴニスト製剤と抗エストロゲン薬、閉経後ではアロマターゼ阻害薬と抗エストロゲン薬が用いられます。
閉経前は、卵巣からエストロゲンが分泌されます。
「抗エストロゲン薬」は、がん細胞にあるエストロゲン受容体に結合することで、乳がん細胞の増殖を止めることができます。この薬は内服薬で、1日1回服用します。
「LH-RHアゴニスト製剤」は、卵巣を刺激する脳の下垂体の働きを抑えることで、エストロゲンの分泌を減らし、乳がん細胞の増殖を止めます。
この薬は注射薬で、4週か12週に1回または24週に1回皮下に注射します。
使用中は月経が止まりますが、中止するとほとんどの患者さんは月経が回復します。

閉経後は、脂肪組織や乳がん組織内にあるアロマターゼという酵素がエストロゲンを作るため、「アロマターゼ阻害薬」の投与によりエストロゲンを減らし、乳がん細胞の増殖を止めることができます。この薬は内服薬で、1日1回服用します。
また、閉経後に「抗エストロゲン薬」が用いられることもあります。

また、術後補助療法にLH-RHアゴニスト製剤を使用する場合は、2~5年間投与します。抗エストロゲン薬は5年間投与が一般的です。
アロマターゼ阻害薬は(1)5年間投与、(2)抗エストロゲン薬を2~3年投与後、アロマターゼ阻害薬に切り替えて合計5年間投与する方法があります。
治療薬の詳しい内容や投与期間については、主治医、薬剤師に相談しましょう。

乳がんに用いられるホルモン療法剤
  種類
閉経前 LH-RHアゴニスト製剤(注射薬)
抗エストロゲン薬(内服薬)
閉経後 アロマターゼ阻害薬(内服薬)
抗エストロゲン薬(内服薬)
抗エストロゲン薬(注射薬)

ホルモン療法剤の作用機序

ホルモン療法剤の作用機序説明画像

ページトップへ

4.ホルモン療法の主な副作用

エストロゲンは、本来、女性の健康にはなくてはならない働きをしているため、ホルモン療法剤によるエストロゲン分泌や作用を阻害することによって、更年期様症状などの副作用が現れます。気になる症状がみられたら、主治医、薬剤師に相談しましょう。

更年期様症状

エストロゲンが低下することによって起こる症状です。気分転換を取り入れて、上手に乗り切りましょう。

体重増加

エストロゲンが低下することにより、コレステロールがたまりやすくなることがあります。また、術後は運動不足やストレスによる過食などで体重が増えやすくなります。食べ過ぎに注意し、適度な運動を心がけましょう。

骨量の低下

エストロゲンが低下すると、骨のカルシウムが減少する骨粗鬆症という病気になることがあります。長期にわたって治療を行う場合には、定期的に骨の状態を検査してもらうようにしましょう。

ページトップへ